東アジア選手権 対北朝鮮

いやぁ・・・嬉しいね。。
あの体たらく。
メンバーが変わっただけが原因なのか?。

1得点も1失点もともに褒められるシーンではないよ。
しかし、90分を通してゴール前でインテリジェンスを
感じる展開が記憶する限りまったくなかったよね。。

確かに東アジアの中ではボールキープは日本に
アドバンテージがあるように思うが、それをフィニッシュに
結びつける方法が見いだせていない。。

岡ちゃんじゃ無理ぴょん。
(個人批判じゃないんだが、代表監督なんで多少は
我慢してください。。すんません)

トルシエでは多少はシステマティックなサッカーを志向したが
ジーコではタレントの潜在能力依存サッカーに戻り、
やっとオシムで欧州の香りとアジアの血の混ざり合う
ハイブリッド・ジャパンサッカーが実現するはずだったが
、不運のオシムリタイアにより80年代の島国鎖国状態の
サッカーに逆行してしまった。。。

エース不在・タクティクスなしの根性サッカー。。。
ああ、悲し。。。

明日の中国戦はいかに。。
多少のメンバー交換で、目先変わろうが岡田サッカーの
限界を再認識するだけではなかろうか。。。

うーーーん。。

とにかく、がんばれニッポンなのであるが、、
(溜息ばかりである。。。。。)

このエントリーをはてなブックマークに追加